社員紹介#05
できない、ではなく、
やってみる。
自分を広げていくために。
コールドチェーン事業本部
M.S / 2019年中途入社

待っていても、
技術は身につかない。
コールドチェーン事業本部で私が担当しているのは、コンビニエンスストアの冷凍・冷蔵ショーケースや空調機器の設備設計です。設計基準書や指示書を読み解いて納入する機器を選定し、図面を作成しています。多いときには、1日3物件を担当することもあり、成長スピードはまさに日進月歩。エンジニアとしての腕をどんどん磨いていける環境です。入社以来、私がモットーにしているのは、「苦労は買ってでもしろ」。古い考え方だと思われるかもしれません。でも、20代の経験がその後のエンジニア人生の基礎をつくると、私は考えています。だから新人時代は、自分から立候補して、先輩の仕事を積極的に手伝ってきました。当然、はじめは知識不足で迷惑をかけてしまうことも。その度にマニュアルや関連書籍を読み漁ったり、詳しい先輩に話を聞いたりして、知識をアップデートしていきました。そしてもう一つ取り組んでいたのが、会社の支援制度を活用して資格を取ることです。経験が少ない自分にとって、資格は信頼の証の一つ。そう考えて、時間を見つけては勉強し、建築設備に関連する資格取得に挑戦しました。今では、部内で上位に入るほどの資格ホルダー。そうやって少しずつできることや知識を増やしていき、周りの人に信頼してもらった結果、仕事の幅を広げることができました。
さらなる成長を求めて、
未整備の案件に挑む。
入社6年目。私は新しい挑戦の舞台を欲していました。その頃はコンビニエンスストアの設備設計にも慣れてきて、難しい物件もやり遂げられるように。一方で、成長実感を得られる機会が減っていました。そんなときに上司から話を持ちかけられたのが、大手菓子チェーン店の案件。「Sさんの成長につながるよ」という上司の言葉に背中を押されて、設備設計のメイン担当を引き受けました。しかし、蓋を開けてみてびっくり。当時、そのお客様とPCESの取引は年間2〜3件程度と少なく、マニュアルや資料が一つもなかったんです。しかもコンビニエンスストアの設備設計とも勝手が違う。はじめは、過去の図面を真似ることしかできませんでした。そんなある日、営業担当から図面に関する質問をされたのですが、それに答えられなかったのが、すごく悔しくて。「せっかくの成長のチャンスなのに、何も身についていない。このままじゃダメだ」。そう思い、勉強し直すことにしました。製品に関する情報を片っ端から集めて読み漁ったり、近しい物件を担当した先輩に声をかけて勉強会を開いてもらったり。そうやって身につけたノウハウを1年がかりで体系化して、自分なりのマニュアルをつくり上げました。

自分の仕事が、
いろいろな人の日々を
支えている。
現在、私がつくったマニュアルは、全国の支店で使われています。コロナ禍による巣篭もり需要で、大手菓子チェーン店の店舗数が増加し、当社との取引も年間20〜30物件にまで拡大。そのタイミングで、営業部長から直々に「Sさんの設計マニュアルを全国の支店に展開したい」と打診がありました。そして私自身も、その案件を最も知る立場として、説明会や指導会で登壇しています。さらにもう一つ、嬉しいことがありました。それは久しぶりに地元に帰省したときのこと。駅から父の車で実家に帰る途中で「ケーキでも買って帰ろうか」と言われて立ち寄ったのが、私が担当している大手菓子チェーン店だったんです。パナソニック製のショーケースに並んだケーキを楽しそうに選ぶ両親。その光景を見て、あらためてこの仕事は、身近な暮らしに関係しているんだと実感しました。これからも、自分の実力よりも高いレベルに挑戦することで、できることを広げていきたい。そのためには、まだまだ勉強が必要です。建築設備に関する資格はほとんど取得しましたが、たとえば世の中のDXの流れに対応するために、ITに関する勉強をしたり。提案の幅を広げるために、“ZEB”と呼ばれる省エネ・創エネに関する知識を身につけたり。そして、そうやって自分の中に蓄積したノウハウを、会社の人たちに還元していきたいですね。


1日の流れ
9:00
出社
メール、社内システムでの情報チェック。
9:30
設計依頼の確認
営業社員からの依頼内容や関連資料等の確認。
また、出店先の施設状況に関する建築図などを出力してチェックします。
10:00
営業社員との打合せ
設計依頼を受けた案件についてのヒアリング及び懸念事項などの確認。
打合せ内容を案件管理台帳へ記入します。
11:00
上司との打合せ
設計案件の懸念事項について相談及び報告。
13:00
厨房機器の納品立会い
実際に使用するユーザー様の貴重な意見を聞けるチャンスです。
ヒアリング内容は社内で共有し、次回の営業アクションの参考にします。
11:45
昼食
12:30
設計作図業務
営業社員との打合せ内容をもとに機器選定及びCADでの設備図作成。
18:00
図面提出
設備図一式を営業社員へ提出。合わせて懸念事項等の共有。
18:30
社内業務
メールチェック等。
19:00
退社
コンビニエンスストアの案件は数が多いため、
効率良くできるかがポイント。派遣社員の方と
連携しながら仕事を進めています。